Skip to main content
Home

Menu

  • First Column
    • PRODUCT RANGE

      長傘/折りたたみ傘

      • XS_METRO
      • MINI
      • LITE
      • CLASSIC
      • XL

      ゴルフ傘

      • GOLF_G1
      • GOLF_G2

      スペシャル 機能傘

      • Metro + Hsiung
      • Classic + Hsiung
      • MINI+
      • LITE+

      アクセサリー

      • SLEEVE
  • Second Column
    • BLUNTについて
    • BLUNTテクノロジー
    • 掲載情報
    • コラボレーション
    • Comparison
    • お問い合わせ
    • フォトギャラリー
  • Third Column
  • First Column
    • PRODUCT RANGE

      長傘/折りたたみ傘

      • XS_METRO
      • MINI
      • LITE
      • CLASSIC
      • XL

      ゴルフ傘

      • GOLF_G1
      • GOLF_G2

      スペシャル 機能傘

      • Metro + Hsiung
      • Classic + Hsiung
      • MINI+
      • LITE+

      アクセサリー

      • SLEEVE
  • Second Column
    • BLUNTについて
    • BLUNTテクノロジー
    • 掲載情報
    • コラボレーション
    • Comparison
    • お問い合わせ
    • フォトギャラリー
  • Third Column
  • ウェザーコントロールの達人
    私達Bluntチームは、傘が使い捨て文化の象徴のように捉えられている現状を嘆いています。
     私達が追い求めているのは、「傘はすぐこわれる、安物にすぎない」といった消費者が従来、
    言わば当たり前のように受け入れてきた傘についての既成概念を変えることです。
    革新的なデザインと良質なものづくり、そしてこだわりぬいた材料選びさらに
    厳しいエンジニアによる試験を重ね作り上げられた傘を、私達は自信を持ってみなさまにお届けいたします。
     遠慮なく言わせていただくと、ここ100年以上にわたる傘の歴史において、私達の傘は、最も重要なデザイン上の進化を遂げたと言えるでしょう。
     そもそも傘の歴史がどれくらいまでさかのぼるのかは定かではありませんが、
    ニュージーランド発のBLUNT™の傘は世界で一番の傘だということは、間違いありません。

各種実験

風洞実験
Play 風洞実験
自然風に対する耐性の実験
Play 自然風に対する耐性の実験
放水に対する耐性の実験
Play 放水に対する耐性の実験
あられ・ひょうに対する耐性の実験
Play あられ・ひょうに対する耐性の実験
  • 傘が嫌われる理由
    BLUNTアンブレラのデザイナー、グレイグ・ブレブナ-。
    彼が傘とまだ無縁であった1999年のある日、デザインエンジニアとして働く彼は、いつものように自宅の玄関口を出て、
    背丈1.9メートルのグレイグは、行く手の先に見えるほとんどの人々を見渡すように歩いていたが、
    雨足が激しくなってきたその時、突然数百もの鋭利な矛先が彼の目を脅かし始めたのに気が付いた
    お猪口のように裏返ってしまった傘の先で彼の目を突かないようにと、反り返った傘と格闘している傘の持ち主の姿であった。
    -それはあたり一面に広げられた傘の先端であった。彼の目に映った次の光景は、少しの突風で
    ぽつぽつと降り出した雨空を見上げながら、ロンドンの街の雑踏の中へと歩き出した。
    そしてこの光景が、のちに彼を傘と結びつける運命的なものとなる。
  • 傘の歴史が変わる
    グレイグが、工作用のグルーガンと凧の材料を片手にキッチンテーブルで作業に乗り出した瞬間、1928年以
    来ほとんど変わらずにきた傘のデザインに、初めて変革が起こることとなった。
    それまで傘は、いろいろな色のバリエーションもあり、時には小さなプッシュボタンやライトがついているものや、
    裏返りを防ぐための風の抜け穴を天蓋部分にあけてあるもの(結局水が入ってくるのだが)までもが登場した。
    そして、どれもあまりうまくは機能しなかった。
    結局は、一吹きの風によってもろくも壊れてしまい、数ヶ月後には、ゴミ捨て場でその寿命を終えていた。
  • ありきたりの傘からBLUNTアンブレラへ
    グレイグは、従来の傘そのものの設計を根本的に最初からやり直す作業にとりかかった。
    グレイグの中の“エンジニア魂”は、優れた耐風能力をもち、現存するあらゆるものを凌ぐ傘を生み出すことに向かって
    走り出し、同時にグレイグの中の“デザイナー魂”は、そのデザインを完全に美しくスタイリッシュに
    仕上げることに向かって走り出していった。
    1人の長身の男としてのグレイグは、単純にそのいまいましい鋭利な矛先が彼の顔をもはや攻撃してこないことを願った。
  • FORM FOLLOWS FUNCTION:
    THAT HAS BEEN MISUNDERSTOOD.
    FORM AND FUNCTION SHOULD BE ONE,
    JOINED IN A SPIRITUAL UNION.
    FRANK LLOYD WRIGHT
  • BLUNT 誕生
    故郷ニュージーランドへ戻ったグレイグは、一刻も早く自分の考えを確かめたく、荒れ狂う嵐の中、
    試作品を抱えオークランドにあるワンツリーヒルへと向かった。
    試作品第1号BLUNTが、嵐の中で折れることなく持ちこたえた姿を見たグレイグは、自分の方向性が間違っていなかった
    ことを確信した。また、耐風実験において、その最高風速117km/hを超える風に耐えたBLUNTを目にした瞬間、
    押さえきれない興奮が沸き起こるのを感じた。
  • 使い捨て傘から必要不可欠な傘へ
    BLUNTの目指したものは、傘そのものを再定義するだけでなく、傘業界全体の見直しである。
    毎年、何百万本もの傘が壊れ、捨てられている。修理されたり、リサイクルされているのはほんの一握りの傘だけで、
    大多数の傘はゴミ処理場に埋められるゴミを増やす形で寿命を終える。
    これは、傘を買う人にとっての時間とお金の無駄遣いであるばかりでなく、もともと本来の役目を果たすに足らない製品を
    BLUNTは、最も過酷な天候条件にも耐えうるよう、また何年も長い間使ってもらえるよう、デザインされた傘である。
    作るために費やされたすべての時間や資源の無駄遣いでもある。
  • 会社概要

    BLUNTについて
    掲載情報
    BLUNT™ Global​

  •  
  • 製品情報

    コラボレーション

  • ​
  •  
  •  
  • サポート

    よくあるご質問
    お問い合わせ
    アフターサービス

Blunt #LoveWeather

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
  • Blunt Global
  • © Copyright Blunt Umbrellas
  • admin